花柳寿智子(はなやぎじゅちね)のお作法と 日本舞踊教室(着物は無料貸し出し)
西洋文化に押され日本人でありながら日本の文化を学ぶことが少なくなる昨今ですが、大阪万博を控え、日本文化を見直す機会です。
さあ、大人も子供も着物を着て出かけましょう!
着物を着て立ち居振舞いの美しい人に〜子供でも一人で着物を着れるようになります。
今の時代は着物を着る、正座をしてお辞儀をする、それだけでも素敵な事ですね!踊りは他の習い事と違い、着物を着る事から始まり和の動作が美しくなります。そして礼に始まり礼に終わります。
花柳寿智子の 日本舞踊教室 では、日本舞踊を通じて、着物を着る事から始まり、和の心、礼儀作法、美しい姿勢、歩き方が自然に身につきます。
日本舞踊も着付けも着物は無料貸し出し致しますので手ぶらで構いません。
運動不足を解消する高齢になっても続けられる習い事として始めませんか?
「花柳寿智子のお作法と日本舞踊教室」では お作法 着付け 日本舞踊のお稽古を行います。
幼児クラス 3歳〜 毎週木曜17:00〜17:40
2回4500円 3回6500円
⭐️幼児クラス体験料1500円(只今体験料金無料キャンペーン開催中2025年6月まで)
子供クラス 小学生〜 毎週木曜17:45〜18:35
2回5500円 3回7500円
⭐️子供クラス体験料1500円(只今体験料金無料キャンペーン開催中2025年6月まで)
大人クラス 中学生〜 毎週木曜18:40〜19:40
2回6500円 3回9500円
⭐️体験料2500円(只今体験料金無料キャンペーン開催中2025年6月まで)
着付け教室
月1回 個人稽古60分 3250円
⭐️体験料2500円(只今体験料金無料キャンペーン開催中2025年6月まで)
日本舞踊も着付けも着物は無料でお貸出し致しますので手ぶらでOKです。
着物を着て出かけよう!
浴衣に細帯、お太鼓、袴や御祝い着、振袖の着付け、ヘアーアレンジも覚えて、美しい着物姿で出かけましょう!お子さんやお孫さんの着付けや着物を着ての所作も教えます。
踊りのお師匠さんの着付けだから、着物を着て苦しくない。着崩れしない、着崩れ直しが出来る着付けです。昔ながらなの着付けで小道具無しで着れます。
手ぶらでも手持ちのものを持参でもok
着物、帯は無料で貸します。
着付け 日本舞踊無料体験 は随時受付中です
対象 3歳から高齢者まで
着付け、作法、日本舞踊指導、着付け教室の無料体験
着物無料貸し出し。手ぶらでオッケーです。
まずは 無料体験 を!
春から始めて秋に発表会
着物貸し出しあり。
手ぶらでOKです。
都内や日吉でもお稽古をしている講師が教えます
講師名 花柳寿智子( はなやぎじゅちね )
北海道にて生まれる。 3歳より東京の花柳い輔師に手ほどきを受ける。
東京虎ノ門イイノホールにて4歳で初舞台、菊づくし。
9歳で手習子を踊る。
国立小劇場にて11歳で櫓のお七17歳で将門を踊る。
18歳で花柳流名取となる。
国立小劇場にて20歳で、雷と女太夫を踊る。
24歳の時に花柳流3代目家元直弟となる。
平成2年改めて花柳流お家元直弟名取となり平成11年師範となる。
その後、新橋演舞場、国立大劇場、歌舞伎座の舞台を踏む。
現在、舞踊協会会員、日吉カルチャー講師として日本舞踊の伝承に貢献し、日本舞踊講師としてボランティア活動に参加。
また長女は花柳流4代目お家元、次女は花柳流5代目お家元の名取となり親子で舞踊活動に努め現在に至る。
花柳流家元直弟、花柳流名取及び師範、日本舞踊協会会員、小笠原流礼法師範。
「花柳寿智子のお作法と日本舞踊教室」お問い合わせ
まずはお気軽にお問い合わせください。
080-5177-5451
第2回三寿会開催 2/9(日)12時開場 川崎能楽堂
川崎能楽堂にて、第2回三寿会を開催致します。
詳しくは下記よりお問い合わせください。
問い合わせ
080-5177-5451
花柳寿智子のお作法と日本舞踊教室 が行われるのは武蔵小杉プエルタスタジオ
武蔵小杉 レンタルスタジオ 「 プエルタ 」は、 大人数 でも レッスン お稽古 ができるAスタジオと、 少人数 や パーソナルトレーニング 向けの Bスタジオ があります。
特にBスタジオは広さが20㎡(4m×5m)あるので、 子供向けのお稽古 や 少人数で集中したレッスン に使える ダンススタジオ ・ 稽古場 です。
武蔵小杉エリアで、 子供向けバレエ教室 をお探しの先生・サークル・団体様、 プエルタレンタルスタジオ までぜひお問い合わせください。